google.com, pub-8611545897916357, DIRECT, f08c47fec0942fa0
top of page
IMG_4024.HEIC
経営脳を刺激する
ゼロリセットの日

1000年経営まつり

ブランドの枠を越え、人生という名の経営を考える

専念ロゴ.png

3つの視座で「経営脳を刺激する」唯一の機会

経営者 × 研究者 × リベラルアーツ

わたしたちは、ゼロリセットの時代を生きています。単なるリセットではなく「ゼロ」リセット。過去の延長線上では生きられない、誰もが「イノベーション」を起こすことを強いられる時代。そんな時代を生き抜くために、わたしたちは「知識」より「刺激」を届けることにしました。 それも全く異なる分野3つの刺激を。

ルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチは言いました。「本当に物を観るということをしたいなら、異なる3つの角度から観る必要がある」と。これに倣いわたしたちも、いまこのときを観るために、3つの異なる刺激を毎回、企画しています。

これまでの 1000年ブランドまつり

これまでの1000年-2024
これまでの1000年-2023
これまでの1000年-2022
これまでの1000年-2021
これまでの1000年-2020
これまでの1000年-2019

20251111第7回開催決定!!

次回告知

THEMA

発酵力が持続する組織をつくる

発酵とは、異なる2つ以上のものが混ざり合い、

圧が加わることによって全く新しいものが生み出されること。

旨みが醸成され、人体にとっても有効な状態だ。

発酵しているモノはヒトから愛され続け、風土文化にまでなっていく。

発酵しているモノ、トコロにヒトは集まる。

あなたの会社は発酵しているだろうか?

第7回 1000年経営まつり ご登壇者

2025年.png

(株)菌ちゃんふぁーむ

代表取締役

吉田 俊道 氏

  • SENNEN■グレー

ゼロリセット講演

540427042_1322123629321199_1038023816131387638_n.jpg

齊藤ビジネスデザイン

代表取締役

齊藤 心吾 氏

  • SENNEN■グレー

専念経営ディスカッション

060325ono195a.jpg

合同会社mygift

代表

小野 みか 氏

  • SENNEN■グレー

専念経営ディスカッション

ボンド2025.jpg

株式会社ヒナタデザイン

代表取締役

大谷 佳弘 氏

  • SENNEN■グレー

専念経営ディスカッション

ゆうこりん2025.png

ツクリビト株式会社

代表取締役

小野 裕子 氏

  • SENNEN■グレー

リベラルアーツ講話

開催日時

2025年11月11日 火曜日

14:30スタート

<アーカイブ配信>

11月17日(月)〜12月31日(水)迄

(予定)

開催場所

有明セントラルタワー
カンファレンス

 

〒135-0063
東京都江東区有明3-7-18

有明セントラルタワー3F

参加費

🎟 講演チケット

売価格 15,000円(税込)

  ※懇談会あり(軽食付き) 

 

※後日視聴可能な

 期間限定アーカイブ配信付き

お申込みはこちら

CONCEPT

1年先が見通せない時代には、1000年つづく思いが必要だ。

KAIZEN の時代から、SENNEN の時代へ

専念する力の連なりには、論理を超える何かがある。生産性や合理性が多くうたわれる世の中で、割り切ることができない、「人らしさ」を価値にする。人が問題を発見し、解決の場に専念する。「10の美意識」に取り組む企業を日本から発信し、新たな価値観を世界に問う取り組みに発展させ、日本から次の1000年に続く経営のあり方が広まる未来を描いていきます。

専念バック.jpg

10の美意識

10 Senses of Beauty

1 喜びをつくる

2 信頼を基礎とする

3 本質を問い続ける

4 小さな革新を先導する

5 潔さを持つ

6 縁を大事に扱う

7 愉快さを選ぶ

8 世の中の風通しを良くする

9 次世代により良いものをつなぐ

10 地球が続くことを行う

緊急配信!第6回1000年ブランドまつりのご登壇者を紹介します!!
令和6年11月1日【第6回】1000年ブランドまつり開催決定!!
第5回1000年ブランドまつりの登壇者3人をご紹介します(矢作直樹 氏/小林照子 氏/小野龍光 氏)
令和5年11月1日【第5回】1000年ブランドまつり開催決定!!
1000年ブランドまつりにご登壇される、甲野善紀先生の稽古会を体験してきた件
1000年ブランドまつりの意義とビーイング・バリュー協会のあり方について語る回
第4回1000年ブランドまつりにご登壇の「戦後日本の歴代ベストセラー4位『バカの壁』著者 養老 孟司 氏」について語ってみた
第4回1000年ブランドまつりにご登壇の「カンヌ金獅子賞受賞の国際的ブランドデザイナー石坂 昌也 氏」について語ってみた
あらためて1000年ブランドまつりとは何かを振り返る

在り方を定める、経営脳への刺激の連鎖。

いま、ここ、に専念する刺激のシャワーを浴び続ける動画コンテンツを配信中

応援メッセージ

SENNEN■グレー_edited.png
石坂 昌也.jpg

石坂 昌也 氏

合同会社Design and Management

CEO / ブランドデザイナー

歴史的に日本、日系企業がブランディングの研究や取組みは、欧米の列強に比べれば、これからのところだと思います。しかし、ブランディングは特性上、技術論より誠心誠意向き合う、探求することが大事です。1000年ブランドまつりと運営の皆様の言葉を聴く、見るだけで、強い探求心を持たれているなと感じます。これからの日本には重要な取組みになっていくと確信しています。

高田敏志.jpg

高田 敏志 氏

株式会社アレナトーレ代表取締役

東京パラリンピックブラインドサッカー日本代表監督

熱く刺激的なお話を聴講できるのを楽しみにしています。

また素晴らしい登壇者を支える運営の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。

山口周プロフィール写真正面.jpg

山口 周 氏

独立研究者/著作家/パブリックスピーカー

20世紀の日本は「登山の社会」でした。「登山の社会」では「安全・便利・快適」が大きな価値を生み出しました。そして現在、私たちの社会は「登山の社会」から「高原の社会」へと移り変わりつつあります。この「高原の社会」では、これまで大きな価値を持った「安全・快適・便利」が急速にその価値を失い、別の新しい価値「世界を生きるに値する場所に変えるものごと」が求められるようになります。そしてこの「世界を生きるに値する場所に変えるものごと」のことを私たちは「文化」と言います。「文明」で価値を生み出した時代から「文化」で価値を生み出す時代への移り変わりを私たちは生きているのです。このシフトを推し進めていくのが企業の役割ということになるのではないでしょうか?

楠木建氏.jpg

楠木 建 氏

 一橋大学大学院経営管理研究科教授

楠木建です。長く続くということは商売の目的ではありませんが、時間をかけなければ手に入れられないものがあります。老舗であることを武器として、他の人がそう簡単にはできないような需要を創造していただきたいと思います。みなさまのご商売の繁盛をお祈りいたします。

  • Facebookの - ホワイト丸
  • ゼロリセットch
  • 専念経営ch
BV新ロゴマークWH.png

一般社団法人 ビーイング・バリュー協会
〒102-0085 東京都千代田区六番町6-4 LH番町スクエア6階

Copyright©️ Being Value association. All rights reserved.

bottom of page