ビーイングバリュー経営を実践するための10の美意識
2021.03.24
「潔さを持つ」
~やめる、やらない、潔さ~
やると決める潔さとは反対に、
やらないこと、やめることを決める
潔さも重要です。
ビーイング・バリュー協会で
企業セッションに携わる現場では、
このやらないこと、やめることを定めます。
理念づくりなら、
理念に紐づくアクションルールを定める際に、
グッドアクションと合わせて、
NGアクションを定めます。
事業設計やビジョン策定なら、
実行計画を策定する場面で、DCSシートという
フレームワークで、
やること(DO)、続けること(CONTINUE)と
合わせて、やめること(STOP)を定めます。
自分が組織開発や事業設計で携わる際には、
必ず、”陰口”をNGにします。
(陰口は、組織を腐らせます。実際には、
なかなか、なくなりはしませんが、
NGなんだと意識していただくだけで
効果はあります)
やめること、やらないことを決めるのって
意外とやらないものです。
例えば、事業計画をつくる際、当然ながら、
新たな取組みは盛り込みますが、
やめることを盛り込むということは
一般的にやりません。
でも、やることが積み上がるばかりでは、
メンバーの疲労感が増すばかりで、
ヘタをすると「またかよ」みたいに
新しいことをやることに
ネガティブになることにもなりかねません。
1年に1回、事業計画を立てる際には、
やることと合わせて、やめることはないかと、
仕事の棚卸しを一緒にしてみてはいかがでしょうか。
新規事業で事業規模が相応に大きい場合には、
あまりに結果が悪い場合の見極めのデッドラインを
予め決めておくケースがあります。
成功していると言われている企業でも、
実は、その陰で、縮小や撤退した事業が
数々あるのが実態です。
むしろ、適切な段階で見極めできていることが、
持続的な成長を遂げている要因となっています。
ただ、言うは易しですが、実際には、事業をやめるを
決めるのは簡単ではありません。
新規事業であれ既存事業であれ、担当するメンバーから
担当事業の廃止を申し出ることは、まずありません。
もちろん、タスク単位では、この仕事、無駄だから
やめませんか、は日常的にあると思いますが、
自分の部署、収益性が悪いから廃止しましょうと
進言する社員は、聞いたことがありません。
これができるのは、経営者だけです。
やめ時を見極める。
経営者に求められる大切な役割です。
やめる潔さ、やらない潔さ。 皆さん、いかがでしょうか。
Comentários